2017年3月19日に山梨県立リニア見学センターと富士急行に行ってきました。
海老名→橋本→大月 | |
![]() 相模線(各停)/海老名(7:59)→橋本(8:26) |
![]() 特急 はまかいじ/橋本(8:31)→大月(9:15) |
大月駅にて撮影タイム | |
![]() |
![]() |
山梨県立リニア見学センター | |
![]() 富士急山梨バス/ 大月駅(9:45)→県立リニア見学センター(10:00) |
![]() リニア見学センター(どきどきリニア館) |
![]() MLX01-2 2003年に最高速度581km/hを記録した試験車両 |
![]() |
![]() MLX01-2の車内 |
![]() 山梨の名所とリニアのジオラマ |
![]() 超伝導体の実験 (リニアで使われているものとは異なる) |
![]() リニア見学センター(わくわくやまなし館) |
![]() わくわくやまなし館より リニア実験線東方面 |
![]() リニア実験線西方面 日曜日なので試験走行はお休み |
富士急行 第1桂川橋梁にて撮影タイム | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
禾生→下吉田 | |
![]() 富士急行(各停)/禾生(14:00)→下吉田(14:33) |
下吉田駅にて撮影タイム&ブルートレインテラス見学 | |
![]() 下吉田駅 |
![]() 成田エクスプレスが通過 |
![]() ブルートレインテラス |
![]() 貨車 かつては貨物輸送も行われていた |
![]() スハネフ14形式 寝台客車 寝台特急「富士」として再現 |
![]() 車内の見学が可能 |
![]() 2000系 2016年までフジサン特急として運行されていた |
![]() 169系 2000系と部品が共用できるため、 部品取り用として保有していた |
下吉田→富士山→都留文科大学前→河口湖 | |
![]() 富士急行(各停)/下吉田(15:07)→富士山(15:15) |
![]() 富士山駅 |
![]() 富士山駅にて |
![]() 富士急行(各停)/ 富士山(15:39)→都留文科大学前(16:07) フジサン特急乗車のため、都留文科大学前まで戻る |
![]() フジサン特急11号/ 都留文科大学前(16:13)→河口湖(16:43) |
![]() |
河口湖駅にて撮影タイム | |
![]() |
![]() 駅前に富士山麓電気鉄道モ1形電車が保存されている |
![]() |
河口湖→大月 | |
![]() 富士山ビュー特急12号/ 河口湖(16:50)→大月(17:37) |
![]() |
![]() 富士山は霞んでいた |
![]() リニア実験線をくぐる |
大月→八王子→海老名 | |
![]() ホリデー快速 ビューやまなし/ 大月(17:40)→八王子(18:15) |
![]() 横浜線(各停)/八王子(18:19)→橋本(18:31) |
![]() 相模線(各停)/橋本(18:33)→海老名(19:03) |